保健科学部(総合科学系)の有吉健太郎准教授が執筆に携わった研究論文が「Journal of Radiation Research and Applied Sciences」 誌に掲載されました。

Evaluation of sperm fertilization capacity of large Japanese field mice (Apodemus speciosus)
exposed to chronic low dose-rate radiation after the Fukushima accident
福島原子力発電所の事故後、長期にわたる低線量率放射線被ばくしたアカネズミの精子受精能力の評価

【研究概要】
 本研究では、2011年の福島原子力発電所の事故以降、避難区域内で採集した野生のアカネズミ(Apodemus speciosus)生殖細胞への低線量率放射線の影響を調べました。
 2012年から2021年までに捕獲されたアカネズミの¹³⁴Csおよび¹³⁷Csの濃度は、3,460〜37,630 Bq/kgであり、これらの個体から採取したのち凍結保存されたアカネズミの精子の体外受精(IVF)能力を、ICRマウス卵母細胞を用いて分析しました。その結果、凍結融解した精子は、正常な形態を示すとともに対照群の個体(新潟県で採取)と比較し、卵母細胞への精子侵入率に有意差は観察されず、44%〜90%の卵母細胞が受精後、2細胞期となりました。これらの結果から、長期に渡る低線量放射線被ばく(0.18〜0.59 mGy / d)は、野生アカネズミ精子のIVF能力には影響を及ぼしていないと考えられます。

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S168785072208205X