臨床検査学科の松田将門 助教が、一般社団法人 日本臨床検査医学会の「2023年度 日本臨床検査医学会 国際学会奨励賞」を受賞しました。

演題名:
Effective strategy for lupus anticoagulant diagnosis using mixing test and one-stage assay. 
「クロスミキシング試験と凝固一段法検査を用いたループスアンチコアグラント検出の効果的な検査戦略」

受賞概要:
 日本臨床検査医学会は、臨床検査医学、検査診断学、病態検査学の研究や診療の発展を目的に、臨床検査を熟知した専門の人材育成などに取り組んでいる学会です。検査技術の発展や検査の標準化などを支援することで臨床検査の基盤を整備し、広く社会に貢献することを目的としている学会です。臨床検査医学に携わる医師が中心の学会ですが、臨床検査技師も多数所属しています。本賞は、毎年、臨床検査関連の国際学会で発表した者の中から3名以内に授与される賞です。

研究概要:
 ループスアンチコアグラント(LA)は血栓症のリスク因子です。LAの有無を調べる一般的な検査戦略(血液検査の進め方)は、血液凝固時間(活性化部分トロンボプラスチン時間、APTT)の延長を確認し、クロスミキシング試験(CMT)でインヒビターパターンを確認し、希釈ラッセル蛇毒時間(dRVVT)の陽性を確認する、という方法です。
 LAの力価が弱いと、CMTでインヒビターパターンを認めないことがあります。その場合、APTT延長の原因はLA以外であると考えられ、dRVVTが検査されないことがあります(別の検査として凝固一段法という原理の検査が行われることが多いです)。LAを確実に検出するには、CMTにおけるLA検出能を向上させたり、凝固一段法でLAを検出できるような検査手順が求められます。
 本研究では、この2つの課題に取り組みました。その結果、CMTの結果判定方法はさまざま報告されていますが、ICAという数値指標がLA検出に有用であることを明らかにしました。また、凝固一段法の検査手順として、検体の希釈倍率を2通り設けることでLAを効果的に検出できることを報告しました。